着物の種類 永治屋清左衛門の魅力 唐織の着物

 

七代目永治屋清左衛門というブランドをご存知ですか?

美しい着物や着物サロンの裏表紙などに載っている

創業200年の名門『7代目永治屋清左衛門』(永井織物株式会社)です。

本来は、百貨店ブランドで、一般の小売店やチェーン店もにはなかなか入らなかった商品です。

チェーン店では、高級呉服チェーン店のますいわ屋さんで扱っていますね。

着物通の間では「清左衛門」と呼ばれています。

清左衛門の特徴

永治屋清左衛門は、着物の高級ブランドです。

  • 歴史がある。

創業200年の名門です。
江戸時代から続いている数少ないメーカーですね。

  • 技術力がある。

文化庁から依頼されて、織の原点でもある桃山小袖(唐織小袖)を

復元している織元です。

桃山小袖の唐織の技術を現代の着物にも甦らさせて、

素晴らし逸品を数多く製作しています。

唐織は、現代では帯を織る技術であり、着物を織っているのは「永治屋清左衛門」だけです。

  • 最高級の糸を使用。

世界最高峰の糸メーカー「ブラタク社」の最高級の6Aの糸

(糸のランク付け2A~6Aまで)を使用し、

縦糸3,600本(一般的な着物で1,500本程度)と通常の2倍以上の糸を使い、

4.5級と言う高い堅牢度(一般的な糸で2.5~3.5級)で染色されています。

ブラタク社の6Aは、永治屋清左衛門とエルメス社だけが使用している幻の絹糸です。

糸はとても重要で、美味しい料理は素材が良いと同じですね。

戦前に糸は、古代繭といって日本古来の物で、繭は小さく、良質の糸がとれたそうです。

戦後は大量生産する為に改良され、お蚕さんも大きくなりました。

そのため、糸も太く、つや、光沢も鈍くなったそうです。

現在日本に残るこの絹糸は皇室で皇后美智子様が飼育される「小石丸」のみです。

その小石丸も、着物生産用の糸は無く、新たに商品として製作されることはありません。

その糸がブラタク社の6Aで、小石丸よりも高価な糸です。

桃山時代の小袖などの復元をするためには、ブラタク社の6Aが必要なのです。

なぜ、日本にはなくブラジルにあるのか?

ブラジルに移民した日系人が持っていった蚕が古代繭の原種だったため、

今でも日本の古代繭がブラジルで生産されているのです。

  • 意匠が素晴らしい。

柄は、笹の大きな柄や細川ガラシャの柄もありました。
他の織元とは違う独特の柄で、メーカーとしての歴史を感じます。

まとめ

永治屋清左衛門の唐織の着物と帯

唐織の帯は数多く有りますが、着物は清左衛門だけです。

唐織は、織りの着物であってもフォーマルに着られる着物です。

お召も先染め糸で織った生地ですが、清兵衛の生地とは全く違います。

お召は、先染めらしくシャッキとして張りがある生地です。

清左衛門の生地は、しなやかで光沢があり、軽くて柔らかい最高ですよ。

「天女の羽衣」と呼ばれるほど、軽くて柔らかく光沢があり、しっとりとした生地ですよ。

清左衛門の唐織の着物は、最高の糸を使用し、最高の技術で織った着物です。

唐織とは

唐織といっても中国の織り方ではなく、

能装束のような豪華な織りの事を唐織といったらしいです。

唐というのは、優れたもの、豪華な物の事を指したと言われています。

唐織の帯や着物は、細い糸を経糸に使用し、太い糸を横糸で柄を構成しますので、
刺繍のように見えます。

また、経糸が細く本数が多いため、生地の密度が高く薄く軽く仕上がります。

横糸が刺繍のように表面に出ているため、ほつれることもありますが、修復可能です。

着物の場合は、二倍(ふたえ)織があります。

二倍織りは、皇室の装束に使用される織り方で、地紋を綾織りで、上柄を縫取で織る技術です。

平安時代から宮廷貴族に用いられた織物です。

二倍織りが唐織の元と言われています。

 

2024年10月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031