せっかくの新潟に住んでいるので、地元の有名な着物に挑戦しますよ! 今年の秋は、国の伝統的工芸品に指定されている「小千谷紬」を着ようと思います。 小千谷紬をネットで調べると、 始まりは、江戸時代中期と歴史は古く、 既に生産…
着物種類
浴衣の次は木綿の着物を着てみましょう
浴衣は、今年もよく売れました。 私のお店は、男女浴衣合計で去年の1.5倍位売れましたね。 特に、男物は2倍以上売れました。 彼女と一緒に来る人も多かったですが、一人で選んで買った人も結構いました。 浴衣を着てみたいという…
着物の種類 辻が花
今回は、着物の種類で「辻が花」についてお話しますね。 辻が花といえば、久保田一竹さんが有名ですが、 実は室町時代にあった絞りを使った柄です。 幻の柄「辻が花」 江戸時代初期に突然消えてしまった辻が花。 辻が花という柄は、…
扱う着物の種類について
当店の取扱商品は、リサイクル着物・帯・羽織コートと新品着物・帯・小物です。 男性の着物はリサイクル着物の品揃えが充実しています。 リサイクル着物なので価格がお安く、すぐに着られるので大変好評です。 全ての商…
夏の着物の種類 絹織り物の着物
夏の織りの着物 今日は、夏の着物の種類でも、夏の絹織り物のお話しをしますね。 夏の絹織りの着物で有名なのは、紋紗ですね。 最近の紋紗は、昔のようにスケスケで表と裏の色が違う二重織りは 商品としてはあまり見なくなりまし…
着物の種類 結城紬の現状
今日は、結城紬の現状についてお話しますね。 以前、結城紬の種類や織り方などをお話しましたが、 今日は実際結城紬の製作者にお話を聞きました。 本場結城紬の生産量が激減 結城紬の中でも、本場結城紬と呼ばれる、 全て手作業の結…
牛首紬の深イイ話
牛首紬の深い話と最新情報 牛首紬を生産しているのは、白山工房と加藤機業場の2か所だけです。 牛首紬の生産量は、公表されていないのではっきり分かりませんが、 関係者に聞いた話ですと白山工房で年間2000反位、…
40代、大人女子の浴衣を着こなそう!
初めて投稿します。 新潟県に住んでいる40代の着物大好き主婦です。 今後もちょこちょこ投稿しますので、よろしくお願いします。 梅雨が空けると本格的な夏が到来! 花火、納涼会、夏祭りと浴衣を着て出かけるのには良い機会です。…
お嫁入り道具は訪問着・付け下げが必要?訪問着と付け下げの違いは?
前回に引き続き、お嫁入り道具のお話しをしますね。 いまどきお嫁入り道具なんて必要なんですか? そういう質問はよくありますね。 必要か必要じゃないかは、お相手の実家次第です。 「着物は何もいらないから」と言われて持っていか…
牛首紬の機械織りは偽物か?牛首紬の魅力と現状
日本三大紬の牛首紬 大島紬、結城紬ときたら、次は「牛首紬」ですよね。 何しろ日本三大紬ですからね。 私が、初めて牛首紬を見たのは、27年位前だと思います。 店長になって少しした頃、お店で牛首紬…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |